
株式会社ネオキャリア
業界 | 人材 | インターン体験談数 | 4件 |
---|---|---|---|
HP | http://www.neo-career.co.jp/ |
- TOP
- インターン体験談
「学生」というぬるま湯から抜け出したい人必見!
ビジネスコース(総合職)
ライタープロフィール
- 所属
- 早稲田大学文化構想学部(文系/男性)
- 学生時代やっていたこと
- 1~2年はテニスサークル・軽音楽サークル・塾講師。
3年からは長期・短期を問わず様々なインターンに参加していました。
エントリーシートについて
エントリーシートの質問は
エントリーシートの提出はありません
筆記試験について
スケジュールと内容
筆記試験はありません
面接について
1次面接の内容
形式
グループワーク。5、6人一グループで、課題に対して各々で取り組む。内容
個人で取り組む課題とグループで取り組む課題の両方が出された。グループでは必然的に全員が協力しないと達成できない課題が出される。課題に対しては解が間違っていても、そこに辿り着くまでのプロセスや取り組み方が評価される印象。グループワークが終わり、質疑応答が行われるが、そこでの振る舞い方でも他の参加者と差別化を図ることで印象づけを行うことができる。当日のプログラムについて
いつ開催されたインターンシップですか?
2014年12月
報酬について
交通費+弁当代
どんな内容でしたか
2日間を通してさまざまな課題に個人・チームで取り組んでいく。課題の度に全体での順位付けが行われ、競争心を最大限まで刺激されるシステムになっている。
課題はボードゲームを使用した知的ゲームのような内容から、新規事業の立案までさまざま。
左脳・右脳の両方を駆使し、脳がくたくたになるまで刺激されるインターンとなっている。
用意されているコンテンツは他インターンと比べても圧倒的に多い印象。社員は各チームについているが、基本的には口を挟まずに、要所要所でのフィードバックをくれるスタンス。最終的には立案した事業を役員にプレゼンテーションする流れ。
課題はボードゲームを使用した知的ゲームのような内容から、新規事業の立案までさまざま。
左脳・右脳の両方を駆使し、脳がくたくたになるまで刺激されるインターンとなっている。
用意されているコンテンツは他インターンと比べても圧倒的に多い印象。社員は各チームについているが、基本的には口を挟まずに、要所要所でのフィードバックをくれるスタンス。最終的には立案した事業を役員にプレゼンテーションする流れ。
どんな人(どんな層)がうけていましたか
文系の学生が多かった印象だが、中にはバリバリの理系もいた。
学歴は総じて高めで、ほとんどがMARCH以上。東大もちらほら。総じて皆が対外的だったが、多様な性格の人がみられた。コミュニケーションスキルが高い営業気質の人からいわゆる「エンジニア」気質の人まで幅広かったように思う。
学歴は総じて高めで、ほとんどがMARCH以上。東大もちらほら。総じて皆が対外的だったが、多様な性格の人がみられた。コミュニケーションスキルが高い営業気質の人からいわゆる「エンジニア」気質の人まで幅広かったように思う。
インターンのこっそり裏話
1.本選考へのインセンティブはあるのか
インターンで好評価を残した人にはアプローチがかかっていたよ
株式会社ネオキャリアのインターン体験談をもっと読む
- TOP
- インターン体験談